世間の情報の海を行くブログ

七五三のお祝い金で悩みがちな兄弟の子供の場合の相場

七五三は身内だけで行うお祝い事ですので、参加するのは家族と両家の祖父母くらいまでが一般的です。そしてお祝い金も渡すのは祖父母くらいで、兄弟からお祝い金を出すことはあまりありません。ですが、家庭によっては兄弟の七五三に対してもお祝い金を出す場合もあるかと思います。そんなケースの情報をまとめてみました。

 

 

七五三のお祝い金の相場、兄弟の子供の場合はいくらが良い?

兄弟の七五三にはお祝い金をあげなくても非常識ということにはなりませんので、無理に用意する必要はないでしょう。

 

ただし、自分の子供の七五三でいただいている場合や、当日お祝いに呼ばれている場合にはお祝い金を用意します。

 

兄弟の子供に贈る場合の相場としては、5千円から1万円くらいが最も多くなっています。自分の子供にいただいている場合には、できるだけ同じ金額を入れるようにしましょう。

お店などで食事会をするのに招待されている場合は、お店のグレードや食事代を考慮に入れてお祝い金の額を決めるのが無難な額になります。

 

 

年代別の相場は?社会人でない兄弟でも七五三に招かれたらお祝い金は必要?

 

兄弟の子供が七五三を祝う場合でも、叔父や叔母の立場ではお祝い金は必ずしも必要というわけではありません。

贈る側の年代や収入などもあまり関係ありませんので、あげるのであれば相場通り5千円から1万円がいいでしょう。お祝いされた方もお返しなどに気を使いますので、ただ年上だからという理由で相場よりも多く包むのはおすすめしません。

 

では、まだ学生の身分で七五三のお祝いに招待された場合には、お祝い金はどうしたらいいのでしょうか?

 

たとえ成人していても学生であれば親がその分を加味してお祝い金を出しますので、通常は個人でお祝い金を出す必要はありません。自分もお祝いしてあげたいというのであれば相場通り5千円くらい包むか、少ない額でも気持ちということで図書カードなどを贈るといいでしょう。

 

ですが、上記と同じケースでも社会人として働いている人は、親と同居していてもお祝い金は別に用意しましょう。

 

スポンサーリンク
[ad#co-2] ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 

七五三のお祝い金はどんなのし袋に入れる?表書きは?

 

七五三のお祝い金は花結び(蝶結びともいう)ののし袋にいれて渡します。

のし袋の上部には「七五三御祝」「祝七五三」「御祝」などと書くのが一般的です。

 

もしくは、七五三の由来になった宮中の祝い事からとって以下のように書くこともあります。

 

三歳:賀御髪置(おんかみおきをがす)・御髪置御祝(おんかみおきおいわい)
五歳:賀御袴着(おんはかまぎをがす)・御袴着御祝(おんはかまぎおいわい)
七歳:賀御帯解(おんおびときをがす)・御帯解御祝(おんおびときおいわい)

 

年齢によって表書きが違いますので間違わないようにしてください。

 

のし袋の下部には自分の名前をフルネームで書きます。

 

お祝い金を渡すタイミングとしては、七五三のお祝いに参加する場合には当日に渡しましょう。
七五三は10月下旬から11月半ばまでが多いですが、時期をずらしてやる場合もあるので日にちは早めに確認しておきましょう。参加しない場合には、お祝いの日よりも前に直接会って渡すのがベストですが、無理な場合には郵送でもかまいません。

 

 

複数の子が七五三をする場合のお祝い金の相場は?

 

5歳と7歳など、兄弟で一度に七五三をやってしまおうという家は多いものです。兄弟そろって七五三をお祝いする場合には、叔父や叔母はお祝い金をいくらぐらい包んだらいいのでしょうか?

お祝い金は本来は七五三を迎える子供に贈るものですから、金額は相場の2人分と考えて1万円から2万円くらいが適当です。1人の七五三の時と同じように、食事会にかかる費用なども考慮して額を決めましょう。

お祝い金を渡す時にはのし袋も2つ用意して、それぞれにお祝い金を入れてあげるのが正式な祝い方です。
もしくはお祝い金は1つにまとめ、子供達それぞれにおもちゃやギフトカードなどのプレゼントを用意するのもおすすめです。

 

 

七五三で兄弟へのお祝い金相場のまとめ

 

自分の兄弟の子供が七五三をする時にお祝い金をあげる場合、あげなければならない場合には

 

・5千円から1万円が相場

・あげなくても非常識にはならないが、お祝いに招かれている場合にはお祝い金を持参

・のし袋は花結びで、表書きは「七五三御祝」「祝七五三」「御祝」などが一般的

・兄弟そろって七五三を祝う時にはのし袋を2つ用意してそれぞれにお祝い金を入れ、金額の相場は合計で1〜2万円程度

あまり一般的ではありませんが、やはり御家庭によっては必要になるケースもあるでしょうから悩むことのないよう御兄弟の七五三を迎えましょう。

 

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

筆者プロフィール

名:ぱきら

しがないサラリーマンです。普段様々な目にする情報を元に役立ちそうなことや勉強になりそうなことなどをピックアップして発信していきます。よろしくお願いします!

お問い合わせ