成人式のお祝い金で祖父母が孫へ渡すべき金額と用途を簡単に説明!
新年を迎えるとやってくる成人式、新成人ということでとてもおめでたいことなのですが、この時に悩んでしまうことの1つに「お祝い金の相場は一体いくらなのか?」ということがあります。渡す相手が孫の場合は息子、娘の手前もあるので子供にも喜んでもらうためにも納得の額面をおさえておきたいところ…したがって今回はどれくらいの額面が望ましいかを紹介していきましょう。
まず、結論を先に述べると孫に渡す額面の幅は
1万円〜10万円
結構な幅があります!しかも最大で10万円と中々の額面です。やはり息子、娘の立場もあるので少々多く包んであげるというのもありそうです。ですが、祖父母の場合は基本的に相場が10万円に近い金額という説が一般的となっているようですね。その一方で2万円という声もチラホラ
祖父から成人式前だというのに祝いに小遣い貰ってしまった 2万も(((゚Д゚)))
— ひろ (@UC_0015) December 25, 2010
親の小遣いになってしまった事例
ぴくちんこ、成人式のお祝いお母さん側のおばあちゃんから二万貰った(´・ω・`) 親父側のおばあちゃん→親父に渡す→「俺が子供たちの為に働いてるから俺がもらうべき」→おばあちゃん達納得(おかしい)→私の成人式のお祝い金は親父の娯楽費へ。
— ぴくちんぐうぇい (@kurumipan01) January 6, 2012
そもそも、”お金をあげる”といった行為は、そのお孫さんがどのような仕事に就いているのか?学生なのか?それにより仕事で使うものの購入資金、学業のための資金、といった意味合いがあるので1万円〜10万円といった金額の振れ幅になっているようです。
あくまで”お小遣い”ではなく、”新社会人としてのお祝い金”ですからね…。
例えるなら…
仕事に就いている場合、
・スーツの新調
・ネクタイ
・ビジネスシューズ
・Yシャツ
等々、業種にもよりますが「仕事先で使うアイテムの購入や新調の資金にしてね」といった気持ちが込められています。
しかし新成人とはいえ学生も多い為に「お小遣い」というイメージがあるのでしょう。そう捉えている新成人はお祝い金が本人ではなく親に流れることに不満を感じているようです。
成人式で祖父母が渡すお祝い金を親に「使われる、取られる」ことの無い渡し方
祖父母から貰える高額なお祝い金、孫の為に使われると思いきや違う目的で使用されることもあるようです。
使わず取っておいたんだ成人式のお祝い金を入所金に使おうと思ったら親に学費で使われてたんだけど…ちょっとオイ…
— アラシ (@arashi1722) August 19, 2012
しかし祖父母はキッチリした人達で、私の節目を一緒くたにせず各々でお祝い金をくれていたはずなんだけどなぁ。パソコンったって成人式の着物と同列なほど高価なものじゃなかったぞ。改修代金がパソコンに消えたなら成人式のお祝い金はどこにいった?
— トーア (@blue_green_d) October 18, 2019
学費や本人の身の回りの為に使用されるのならわかりますが、本人が全くわからない用途や親のお金として、使用されているケースもあるのでお祝い金をいくら贈ったかは孫の性格を見極めた上で知らせた方が親子の関係が悪くならないのかもしれません。
それか、お祝い金とは別に「お小遣い」分とで分けておいた方が無難でしょう。
・孫の前で金額がわかるように渡す
・お祝い金とは別でお小遣いも準備して渡す
こうしてみると、親もいただいたお祝い金をどのようにするのが、最も子供と摩擦が生じないかで頭を悩ませているのではないでしょうか?
そして、逆に子が求めてない高額なものを買い与えられたパターンも…
はいでました!母親の
「成人式のときにうんびゃく万円の振袖を買ってあげたのに感謝の気持ちもないの!?!?」
という怒り文句!!
ちなみにこちら、わたしは「レンタルでいい、むしろレンタルの柄とai/koちゃんと一緒の赤のがいい」という意見を完全無視の値段の高い物与えたいという親のエゴの— kur!n!ka (@Smj_512) September 9, 2018
その家庭によりけりとはいえ色んな思いがありますね。
中にはとんでもない価値のあるシロモノを与えられたパターンも…
成人式で着るおばあちゃんお母さん私と受け継がれた振袖がおいくら万円どころではなく100万を超えるシロモノらしくて倒れそう
— ヘクトパスカル (@hectopascal_hPa) October 10, 2017
家宝的なレベルのプレゼントですね、お祝い金とは比較できないものです!
スポンサーリンク
学生(専門学生か大学生で異なる)ならば上記の物を就職後に…またはお金を学業に…といったように、その新成人により様々な形に姿を変えるということがわかります。これらの気持ちをご祝儀袋に入れて渡しましょう♪御祝儀袋の書き方やお金の入れ方等の詳細な説明は以下の動画で紹介されています。
<ご祝儀袋:お札の入れ方動画>
ちなみに筆者は成人式の時は祖父母からお祝いを貰うことはできませんでしたが、親からスーツ一色をプレゼントしてもらいました。初のビジネス向けスーツだったので気持ちだけはビシっと引き締まったのを覚えています笑。やはり成人として認めてもらえた感があり、とても嬉しかったので是非ともお孫さんには喜ばれるお祝いをプレゼントしてくださいね♪
ちなみに筆者の家庭では昔、母が成人式に向けて姉に高額な着物を買わされ、やや不満気味だった場面を見たことがあります。母は「レンタルでいいのでは?」と言いつつ購入していました…家庭によって色々ありますよね…
そんな筆者の両親も来年は姉の娘に祖父母としてお祝いを贈るわけですが、それとなく聞いてみたらやはり「10万円」位は見ているそうです。その辺が相場なのかと思います。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。