コロナウイルスに効果的な食べ物?”アオサ”で予防や治る可能性は無い?

具体的な予防策(手洗い、マスク等)はあっても、具体的な治療方法が未だに出てこないコロナウイルス、しかし、中部大学生命健康科学部の河原敏男教授がコロナウイルスに対して海藻である”アオサ”に「効果が考えられる」と期待しているそうです。それを報道的には「効果がある」といったニュアンス…。ちょっと気になりますよね、今回はそれについて調べてみました。
スポンサーリンク
コロナウイルスに効果的な食べ物?”アオサ”報道で「予防」「治る」とは明確には言っていない
報道された内容は
ヒトコロナウイルスの感染実験に使用できる動物がいないことから、研究グループはエンベローブとRNAを持つA型インフルエンザウイルスをマウスに感染させ、アオサに含まれるラムナン硫酸の効果を調べた。その結果、3日後にウイルス量が半減し、抗体量が何も与えないマウスに比べて7日で約1.5倍、14日で約2.3倍になったことが分かった。
研究グループはウイルスのエンベローブ中のたん白質が生細胞に付着しようとするのをラムナン硫酸が阻害し、免疫細胞を活性化させて抗体の産生を促したとみており、今後、コロナウイルス対策に特化した商品開発も視野に入れる。
研究内容としては、ヒトコロナウイルスの実験に使える動物がいない為、同タイプのウイルスをマウスに感染させて実験をしてみたところ、3日後からウイルスの数が半分に減り、抗体が7日後に1.5倍、14日で2.3倍になったとのことです。
この効果が同様に人間にもあるのなら予防にも治療にも両方に使えるのでしょう。
報道では「コロナウイルス増殖抑制効果」とありますが、文面を読むとコロナウイルスの場合、同様に効果が考えられる(可能性がある)といったニュアンスで書いてあります。
あくまで「似たタイプのウイルスの抑制には効果がありました」といった内容です。
仮にあるとしても
「どれ位のアオサが必要なのか?」量までは不明。
それに気づいている人もいるようで以下の様なツイートがありました。
アオサにコロナウイルス増殖抑制効果、みたいな話がトレンドに入っていますが、
● 新型コロナウィルスとは関係ない話
● 企業PRの一環の研究
● この研究グループは、他の食品でも似たような話を色々出しているあたりは押さえておいて下さい。
とりあえず明日アオサを買いに走る必要は無いです。 pic.twitter.com/8Frx4tbEms— Ayuha_m (@aymhtnk) February 24, 2020
河原敏男教授の過去の研究に”藻類”がノロウイルスからの回復までの時間を短縮する結果を発表していました。
コッコミクサKJが免疫力を向上させ、マウスの体内にあるノロウイルスの消滅期間を短縮する効果を持つことを確認しました。
両者は2014年に、コッコミクサKJが体内にあるインフルエンザウイルスやヘルペスウイルスの量を減少させ、免疫力を向上させる効果があることも確認しており、その作用メカニズムの解明にも取り組んでいます。
コッコミクサKJ=研究対象の藻類の名前
現時点ではコロナウイルスにアオサが効果があるかどうかは不明
報道上では効果がありそうな雰囲気で報道されていますが、「明確にある」とは発表されていないので現時点ではアオサを買い求める必要性までは無さそうです。
ですが、注意点としてはSNSで「効果がある」といった話題性ばかりが先走り、マスクと同様に今度はアオサが爆売れ状態になり、スーパーからアオサが姿を消すといったことにもなりかねません。
本当に効果があれば素晴らしいことですが、今の段階では「あるかもしれない」程度なので、報道や話題に先走って流されないようにすることが大事かと思われます。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。